在宅医療技術研究会
外来のご案内 入院のご案内 横浜研修センター・大学院(横浜キャンパス) 自費診療をお受けになる方へ

在宅医療技術研究会(在技研)

研修受講案内(上半期)2025年4月~2025年9月

上半期 在宅医療技術研究会 上半期 申込みの流れ 上半期研修日程
会場 神奈川歯科大学附属横浜クリニック・横浜研修センター
7階大会議室
住所 〒221-0835
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-31-6
交通 横浜駅下車
きた西口より徒歩5分
講師 菅 武雄
(神奈川歯科大学附属横浜クリニック 訪問診療部・専任歯科医師)他
申し込み方法 申込用紙にご記入の上、メールにてご送付下さい。
研修申込手続き完了後、改めてご連絡させていただきます。

研修受講案内(下半期)2025年10月~2026年3月

下半期 在宅医療技術研究会 下半期 申込みの流れ 下半期研修日程
会場 神奈川歯科大学附属横浜クリニック・横浜研修センター
7階大会議室
住所 〒221-0835
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-31-6
交通 横浜駅下車
きた西口より徒歩5分
講師 菅 武雄
(神奈川歯科大学附属横浜クリニック 訪問診療部・専任歯科医師)他
申し込み方法 申込用紙にご記入の上、メールにてご送付下さい。
研修申込手続き完了後、改めてご連絡させていただきます。

各コース案内

研修番号1
研修名 口腔ケアの基礎
対象 介護職員、在宅医療関連スタッフ、障害者施設スタッフ 他
概要 口腔ケアの基本コースです。基本の口腔衛生管理に加え、経口摂取に関わる現場での知識一般について学びます。
時間 3時間
形式 座学
研修番号5
研修名 嚥下内視鏡検査(初級)
対象 歯科医師(内視鏡未経験者)
概要 嚥下内視鏡検査の実技演習です。初級編は内視鏡を用いた嚥下機能評価の意味や目的から入ります。実技としては基本操作を模型、マネキンにて実施します。
時間 3時間
形式 座学・実技
研修番号6
研修名 嚥下内視鏡検査(中級)
対象 歯科医師(嚥下内視鏡検査・初級を修了した方)
概要 中級コースは、本学の初級コースもしくはNPO法人PDNが実施している嚥下内視鏡検査初級コース(講師:菅)の受講終了者も対象とします。実際の検査環境の構築、検査食の選定、介助者への指示などの現場で検査者必須の技術を学びます。内視鏡操作実地研修では、健常者を被験者として研修します。
時間 3時間
形式 座学・実技
研修番号7
研修名 嚥下内視鏡検査(上級)
対象 歯科医師(嚥下内視鏡検査・中級を修了した方)
概要 中級までで身につけた知識・技術の仕上げの研修です。嚥下内視鏡検査は、実際に患者さんに実施する前に30例の健常者での研修が必要です。上級コースでは、相互実習にて検査実績を蓄積していきます。
時間 3時間
形式 座学・実技(相互)
研修番号8
研修名 嚥下内視鏡検査補助業務
対象 歯科衛生士、看護師、言語聴覚士、管理栄養士 他
概要 嚥下内視鏡検査は、術者(医師・歯科医師)だけでは実施できません。必ず補助者が必要になります。検査環境の構築や検査食の介助など、非常に重要なスキルになります。嚥下内視鏡検査を実施する環境で働いている専門職向けに用意したコースです。
時間 2時間
形式 座学・実技
研修番号9
研修名 歯科訪問診療・基本編
対 象 歯科医師、歯科衛生士
概要 これから訪問診療に取り組もうとされている歯科医師、歯科衛生士の方、もしくは訪問経験はあるが、第三レベルのスキルを身につけたい方の基本コースです。「在宅歯科医療の基本的考え方」をベースに、「嚥下ショート・栄養ショート」の理念を学びます。また、本コース終了は「歯科訪問診療同行見学」コースの必須条件になっていますので、訪問同行を希望される方は先に受講をお願いします。
時間 3時間
形式 座学

申し込み方法・お問合せ先

  • 申込書にご記入の上、在宅医療技術研究会専用のメールアドレスよりお申し込みください。
  • お申し込み後、研修受講決定のご報告をメールにていたします。
  • 研修日が近くなりましたら、当日研修の詳細及び、受講費用の振込案内書を送付させていただきます。

研修申込書

お問合せ先・お申し込み先メールアドレス

お問合せ先 神奈川歯科大学附属横浜クリニック・横浜研修センター
地域医療連携室(研修担当)
住所 〒221-0835
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-31-6
TEL 045-548-8807(直通)
045-313-0007(代表)
MAIL yc.zaigiken@kdu.ac.jp
PAGE TOP