白内障とその手術について
白内障とは
白内障とは眼の中の水晶体(カメラでいうとレンズに相当する部分)が濁る病気で、瞳が白く濁ってみえるため白内障と言われています。以前は「しろそこひ」とも呼ばれていました。
水晶体が濁ることによって、視力が低下し、物がかすんで見えたり、明るい所だと眩しく見えにくい、物がぼけて見えるなどの症状があります。
白内障の原因
白内障の原因は加齢によるものが最も多く、これ以外には遺伝や妊娠中に母親が風疹などに感染したことが原因となって起こるもの、糖尿病やアトピー性皮膚炎など全身の病気に併発する場合やステロイドなどの薬物・レントゲンの目への照射が原因となることもあります。しかし原因の特定は必ずしも容易ではありません。
白内障の症状
濁りの進行スピードは人によってさまざまです。白内障が進行するとすりガラスを通して見ているのと同じ状態で眼鏡を替えても良く見えるようにはなりません。残念ながら、一度濁った水晶体を透明な状態に戻す薬は無く、有効な治療は外科的手術しかありません。軽度で視力に影響のない場合は点眼薬などで進行予防を行いますが、進行を完全に阻止するのは不可能です。
定期健診のすすめ
白内障が起こる詳しいメカニズムは、まだわかっていません。くすりでの予防にも限界があります。見え方に異常を感じるときはもちろん、そうでなくても40~50歳代になったら1年に1度くらいは眼科での診察を受け、ご自分の目の状態をよく理解しておくことが予防への第一歩となります。
視力検査
白内障が進行すると視力が低下していきます。
細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査
白内障を実際に観察します。点眼薬で瞳孔を大きくする(散瞳)ことで、水晶体(白内障)の全体像を知ることができます。
眼底検査、眼圧検査など
視力低下の原因が白内障以外にないか、合併症の有無を調べます。
白内障の治療に関しても、自己判断は大変危険です。症状が進行するにつれて、緑内障やぶどう膜炎の疾患が併発する可能性もあります。必ず専門医による定期的な診察を受け、適切な治療・アドバイスを受けてください。
白内障の手術
視力を改善させるためには、手術するしか方法はありません。手術療法は技術・手技の発達などにより以前に比べ安全に行うことができるようになりました。手術時期は、ご本人が生活や仕事上で不便を感じてきたときが手術を受ける目安となります。
白内障の手術概要
白内障の手術は、濁った水晶体を摘出するものです。
角膜周辺部(黒目と白目のさかい)に3mm程度の小さな創(切開)を作り、水晶体の前の膜を円形に取ります。水晶体核に超音波をあてて柔らかく(乳化)し、皮質とともに吸い出します(吸引)。最後に、空になった水晶体嚢内に、眼内レンズを折りたたんで入れます(挿入)。
眼内レンズは、一度入れたものを通常は交換する必要はなく、普通は一生使用することができます。
手術は点眼麻酔で行われるので、麻酔自体の痛みもほとんどありません。
白内障の手術まとめ
白内障と診断された場合、点眼による進行予防でしばらく様子を見る、もしくは手術療法があります。
どちらの治療法を選択するかは最終的に患者様とご相談の上決定していきます。
ただし日常生活に不自由さを感じられるような場合には、手術療法をお勧めします。
白内障外来(手術)のご案内
当クリニックでは毎週月曜日と金曜日(不定期)に白内障手術を行っています。基本的に一泊入院ですが、日帰りも可能です。
手術は北里大からの派遣医師をふくめた白内障の専門医によって行われます。
基本的に毎日ご相談をお受けしますが、難治例や重症度の高いものは月曜日に専門医の診察を受けていただき、方針を決定いたします。また、後発白内障に対するYAGレーザーも施行しております。
担当
医師名 | 役職 | 専門分野・所属学会など |
---|---|---|
清水 公也 | 非常勤 |
公益財団法人日本眼科学会 専門医 山王病院アイセンター センター長 国際医療福祉大学教授 元北里大学病院 眼科 主任教授 専門:白内障 屈折矯正 |
飯田 嘉彦 | 非常勤 |
公益財団法人日本眼科学会 専門医 北里大学 医学部 准教授 専門:白内障 |
池内 梨絵 | 診療科 准教授 常勤医 |
公益財団法人日本眼科学会 専門医 専門:白内障 |