眼科
診療内容の概要
特徴・特色
白内障、緑内障以外にも、多くの目の病気があります。中には放置してしまうと視力の回復がむずかしくなってしまう病気もあります。それらは主に目の奥(眼底)の病気です。当眼科では、白内障、緑内障の他に、目の奥にある網膜(神経の膜)や視神経(みるための神経)の病気にも重点を置いています。中でも、糖尿病による目の病気(糖尿病網膜症)、黄斑(網膜の中心部)変性などは失明原因の上位に位置し、早期発見、治療が必要な疾患です。
それ以外にも、
- 目の動きや位置がおかしくなる病気(斜視)
- 眼精疲労(目の疲れ)
- 瞼の痙攣など神経と関係する病気(神経眼科疾患)
- 小児眼科(斜視・弱視訓練の国家資格である視能訓練士と共に相談し治療計画を立てています)
なども専門医によって行っています。
日常使用する眼鏡に関してもご相談ください。合っていなかったり、他の病気が隠れていたために視力が出なかったりすることもあります。適切な眼鏡をご提供します。
眼科領域も各病気に対する専門性が年々高くなってきております。より専門的な検査、治療が必要とされる病気に関しては周辺の専門外来を持つ施設と連携し、最適な治療を患者さんに提供していきます。
なお、手術に関しては白内障、斜視、そしてレーザー治療とそれぞれの専門医によって行っています。
主な対象疾患・治療項目
- 神経眼科外来
視神経疾患、眼位、眼球運動障害、瞳孔異常、IT眼症など神経眼科疾患に対する専門外来です。… - 眼底疾患外来(糖尿病網膜症、黄斑変性、ぶどう膜炎など)
視力が出ない原因は「眼鏡が合わなくなった」と思いがちですが、眼底(目の奥)の網膜(神経の膜)や視神経(見るための神経)の病気が原因であることもあります。… - 斜視・弱視外来(手術)
斜視、弱視に関する専門外来です。手術治療に関しては北里大学の専門医による診察および手術(局所麻酔による手術が可能な方のみ)を月2回行っています(基本第2、4火曜午後 変更あり)。… - 白内障とその手術について
白内障とは眼の中の水晶体(カメラでいうとレンズに相当する部分)が濁る病気で、瞳が白く濁ってみえるため白内障と言われています。... - 白内障手術Q&A
白内障とは何ですか? / 白内障の症状は何ですか? / 必ず手術が必要ですか?… - 緑内障外来
緑内障とは、視神経がダメージを受け、視野(見える範囲)が狭くなったり、視力がおちたりする病気で、古くには「青そこひ」と言われ、白内障と並んで多い眼の病気の一つです。… - 眼瞼痙攣外来
眼瞼痙攣に対するボツリヌス治療を隔週の土曜日(基本第1、3土曜 変更あり)に行っています。… - 眼精疲労、IT眼症検診(VDT検診)
急速な職場内のコンピュータ化や自宅でのインターネット閲覧あるいは携帯電話の使用などコンピュータ関連のコミュニケーション手段が必須な現在の社会事情から、これらの機器を使用することで眼を酷使することが多くなってきています。… - 斜視とその手術について
両眼の見る方向がずれていることです。常になっているものを「恒常性斜視」、常にではなく、時々ずれることは「間欠性斜視」(斜位)と言います。…
主な設備
- 眼科専用手術室
- 眼底3次元画像解析装置(OCT)、眼底カメラ
- 超音波検査装置
- 角膜内皮細胞検査
- 視野検査(ハンフリー、ゴールドマン)
- 瞳孔、眼球運動、調節検査(トライイリス、イリスコーダー、アコモドメーター、HESS)
- レーザー(網膜レーザー、YAGレーザー)

診療日時のご案内
- 学会・手術等で休診の場合もありますので、予約外で受診の際は必ずお問い合わせください。
- 完全予約制ではありませんが、待ち時間短縮のために予約制を行っています。
予約なしでご来院されますと、待ち時間が長くなるだけでなく、状況によっては診療受付ができないことがあります。
なお、緊急性があると判断される場合、この限りではありません。 - 初診は原則として常勤医が診療を行い、その後、専門の医師の診療となります。
- ご受診内容により、検査項目と診療曜日が異なります。必ず、事前に眼科へご連絡いただき、ご予約をお取りください。
- 眼科では、検査の際に、散瞳(瞳孔を広げる)検査をする場合があります。
4~5時間散瞳の効果が続きますので、車やバイクなどで来られないようお願いいたします。 - 問診、検査を行ったあとに医師の診療となるため、お時間がかかります。
受診日は、半日程度お時間に余裕を持ってご来院いただきますようお願いいたします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前(8:30~11:00 受付) | ||||||
午後(13:00~16:00 受付) |
- 受診の受付は紹介状が無い方でもお受けできます。※学会等で臨時休診がございますので予めご了承ください
受付連絡先
TEL | 045-313-4036(直通) |
---|---|
FAX | 045-414-1201(直通) |
スタッフ
診療科長:市邉 義章
医師名 | 役職 | 専門分野・所属学会など |
---|---|---|
市邉 義章 | 診療科長 教授 副院長 |
財団法人日本眼科学会 専門医・指導医 一般社団法人日本糖尿病眼学会 理事 日本神経眼科学会 評議員・編集委員 専門:眼底、視神経、ぶどう膜疾患 |
向野 和雄 | 客員教授 |
財団法人日本眼科学会 専門医 専門:小児 神経眼科 |
原 直人 | 特任教授 |
財団法人日本眼科学会 専門医 国際医療福祉大学保健医療学部視機能療法学科 教授 専門:神経眼科 眼瞼痙攣 |
清水 公也 | 非常勤 |
山王病院アイセンター センター長 国際医療福祉大学教授 元北里大学病院 眼科 主任教授 専門:白内障 屈折矯正 |
飯田 嘉彦 | 非常勤 |
財団法人日本眼科学会 専門医・指導医 北里大学 眼科 講師 専門:白内障 |
後関 利明 | 非常勤 |
財団法人日本眼科学会 専門医・指導医 北里大学 眼科 講師 専門:斜視 小児神経眼科 |
松村 一弘 | 非常勤 |
財団法人日本眼科学会 専門医 北里大学 眼科 講師 専門:緑内障 |
笠原 正行 | 非常勤 |
財団法人日本眼科学会 専門医 北里大学 眼科 助教 専門:緑内障 |
高橋 正英 | 非常勤 |
財団法人日本眼科学会 専門医 専門:眼科一般 |
辻沢 辰彦 | 非常勤 |
財団法人日本眼科学会 専門医 専門:緑内障 |
飯島 敬 | 助教 (研究員) |
白内障 日本眼科学会専門医 |
フロアガイド

